妊活 排卵日チェッカーの陽性が出ない!?原因と正しい使い方 私は結婚して半年経っても子どもを授からなかったので産婦人科に検査に行きました。初期検査では特に問題は見つからず、タイミングをとるために「排卵日チェッカー」を紹介してもらいました。 母 ただ、説明書通りにチェックしてみるも陽性反応が... 2020.03.06 妊活
離乳食 無駄がない離乳食スプーンの選び方!長く使えるおすすめスプーン うちの子どもが離乳食を開始した時期は生後5ヶ月半。現在、生後1歳7ヶ月。この1年間6種類のスプーン、4種類のフォークを使いました。中には数回しか使っていないスプーンもあれば、半年くらい長く使えたスプーンもありました。今回は、無駄のない&長く... 2020.02.28 離乳食育児用品
おむつ・トイレ 夜中のおしっこ漏れを予防するおむつの選び方 子どもが生後6ヶ月を過ぎると夜通し寝ることが増えてきました。とてもありがたいのですが、朝起きておしっこがおむつから漏れていることも増えました… 母 朝はご飯の準備をして食べさせたり、身支度したり…で慌ただしいので、おしっこ漏れは... 2020.02.18 おむつ・トイレ
レシピ リュウジさん至高のハヤシライス簡単レシピ。レストラン並みで男ウケ抜群 明日はバレンタイン。我が家では旦那に好評だったリュウジさんの「至高のハヤシライス」を作ろうと思っています。リュウジさんのレシピにしてはちょっと手間がかかるんですが(といってもカレーライスよりも楽かと)、下準備も不要でdレストラン並みの味が4... 2020.02.13 レシピ
離乳食 1歳半で離乳食お餅デビュー。詰まらせない食べ方・調理法 年末、実家で毎年恒例の餅つきをしました。子どもは1歳半。 母 せっかくお餅をついたから子どもにも食べさせたいな。 そこでお餅を1歳児に食べさせて良いかどうか調べてみました。するとお餅は3歳頃からと言う意見が多数。理由はお餅が喉... 2020.01.13 離乳食
手作りおもちゃ 簡単!背もたれ付き牛乳パック椅子の&カバーの作り方 児童館で見かけた牛乳パック椅子。子どもが気に入ってよく座っていたので自宅で作ってみることにしました。 調べてみると牛乳パック椅子は色んな種類があるよう。背もたれのない六角形のものや肘掛けタイプなど。今回作ったのは児童館にあるものと同じ... 2020.01.10 手作りおもちゃ
育児用品 真冬も足が冷えない!長く使える!赤ちゃんにおすすめスリーパー うちの子どもは現在1歳6ヶ月。子どもって寝相がすごいですね!!!あっちにゴロゴロ、こっちにゴロゴロ…布団をかけてもすぐに布団から出てしまうので、冷えないように年中スリーパーを使っています。 足先が出るスリーパーは寒くて目が覚めてしま... 2020.01.07 育児用品出産準備
教育 ベビーサインの教え方コツとメリット・デメリット。教室に通った感想も 我が家は生後6ヶ月からベビーサインを教え始め、8ヶ月からベビーサインの教室に通い始めました。子どもは現在1歳5ヶ月。ベビーサインがたくさんできるようになって、コミュニケーションが取りやすくなったと感じています。 ベビーサインを始めようと... 2020.01.06 教育
歯磨き 簡単!1歳児が歯磨きを嫌がらず口を開けてくれるようになった方法 我が家では子どもが1歳になってから歯ブラシで歯磨きをするようになりました。ただ、歯みがきしない&とても嫌がる… そんなうちの子どもが、1歳4ヶ月で自分で歯磨きをする&仕上げ磨きを嫌がらずにさせてくれるようになった方法をご紹介します。... 2019.12.21 歯磨き
ジーナ式ネントレ 生後11ヶ月でセルフねんねできなくなる…対応方法 ジーナ式ネントレのお陰で、セルフねんねできていた我が子。生後11ヶ月からセルフねんねができなくなりました…その時の様子とその後どうなったかご紹介します。 生後11ヶ月でセルフねんねできなくなる これまでは…・基本的にねんねの前のルー... 2019.12.04 ジーナ式ネントレ