慣らし保育で泣く!?2歳児が保育園入園初日から泣かなかった方法

保育園 保育園
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2歳0ヶ月から保育園に通い始める

うちの子どもは2歳になってすぐに保育園に入園しました。
これまで毎日母親と一緒の生活。
保育園に馴染めるか、親と離れて泣いてご飯も食べられないんじゃないか…と心配でした。

慣らし保育は大事。急に親と離れて慣れない環境での生活がストレスで突然死してしまう子もいる

という情報も聞いたことがあったので。


本来なら子どもが保育園に入園してから1ヶ月は私は自宅で待機し、泣きやまなかったら駆けつけようと思っていました。(復職遅くしたかったですし。笑)
ただ、今回はコロナの影響で4月に入園できず6月後半まで登園自粛。

私の育休も終わり、慣らし保育はたったの4日でした。

母

最悪、子どもが保育園に馴染めないようなら復職初日から休む、早退などで対応しようと思っていました。

過去、一時保育に預けた時は泣いていた

うちの子どもが親と離れたのは、これまでに数回ありました。

1歳0ヶ月の頃に引っ越しのため一時保育に数回預けていた時、児童館で私がヨガをするため30分ほど職員さんに預かってもらっていた時です。
どちらも最初は30分〜1時間程泣きました
3〜4回目頃からは泣くことはなくなりましたが。

保育園初日、全く泣かない

過去のこともあり、保育園登園初日、緊張して向かいました。
ですが、今回は慣らし保育初日から全く泣きませんでした

初日、私がバイバイして保育園から出ていこうとすると、少し不安そうな顔をしていたものの、その後も一切泣なかなったそうです。

初日から楽しく遊んで、給食も完食して昼過ぎに帰ってきました。
その後、自宅で昼寝した時に、少し寝言泣きしていたので(普段はほとんどしない)多少はストレスがかかっていたのかもしれませんが。

うちの子どもが人見知りしないしない性格ということもあるでしょうが、保育園の先生も

一度も泣かない子は初めて見ました!

と驚いていらっしゃいました。

慣らし保育3日目に、公園で涙ぐみながら

まるこ
まるこ

おかあさん、どこかな。おかあさん、くるよ。

と言っていたらしいので、寂しいという気持ちはあったようですが、それ以外は泣くことはなかったそうです。

今回は、保育園に行くことに抵抗がなくなるように事前に行ったことがあったのでご紹介します。

保育園で泣かないようにするために事前準備した方法

カレンダーを見せて保育園に通う日を伝える

カレンダー

我が家は保育園に通う1週間前からカレンダーを使いました。

母

これは卒乳した時にもカレンダーを使いうまくいったので流用しました。

毎晩、夜寝る前にカレンダーを見せて

母

今日は20日、この日はまるこの誕生日でケーキを食べるよ。
この日は土曜と日曜だからお父さんがいるよ。
そして25日から保育園に通うよ。
保育園はお友達がたくさんいて、先生もやさしくて、ご飯もおいしいよ。お昼ごはんを食べて帰ってこようね。

まるこ
まるこ

ケーキたべたいねぇ〜

こんな風にカレンダー見ながら毎晩会話していました。

卒乳した時もですが、カレンダーを見せると、今日はどこで、いつから保育園なのかというのが、視覚的にわかりやすいんだと思います。

何をしていつ迎え位に行くかを伝えた

上記のカレンダーで話すときもですが、気をつけたことは、その日何をするか、いつ迎えに行くかを伝えました
保育園で遊んで、ご飯を食べて、お昼寝して…など。遊んでお昼ごはんを食べたらお母さんが迎えに来るんだと安心して欲しかったからです。

慣らし保育中も、昨日まで給食まで食べたらお迎えだったのが、お昼寝もとなると驚くと思い、

母

明日から給食を食べたらお友達と一緒にお昼寝しようね

と話していました。


すると、朝保育園に行く時に自分から

まるこ
まるこ

おともだちとねんね

と言っていたので、きっと理解していたんだと思います。

保育園で泣かれないとストレスが少ない

保育園通い始めは、親も復職が控えているのでストレスが増えますが、うちの子どもは早々に慣れてくれて、泣かなかったので預けるのも楽で、安心して預けることができました

小さくても心の準備をさせてあげるのが大事なんだなと実感した出来事でした。

我が家はそれ以来、夜寝る前にカレンダーを見るようにしています。
日付や曜日の概念を知ってくれるといいな、と期待して。