ジーナ式ネントレ 【ジーナ式】保育園で昼寝が短い&早朝に起きる原因と対処方法 母 5歳と1歳の子ども二人をジーナ式で育てています。 うちの子は1歳0ヶ月で保育園に入園しました。ジーナ式を行っていると、保育園入園にあたり心配だったのは昼寝ができるかどうか。 うちの1歳児はできなくて大変でした… ... 2023.09.13 ジーナ式ネントレ
育児 ジーナ式|2人育児のワンオペスケジュール・兄弟同室のポイント 母 こんにちは。上の子が3歳8ヶ月の時に下の子が生まれ、上の子も下の子もジーナ式で育てました。 我が家では部屋が足りないこともあり、親と子どもは同室です。今回、2人目が生まれるにあたり、こんなことが心配でした。 母 ... 2023.05.06 育児ネントレジーナ式ネントレ
育児 ジーナ式:生後2ヶ月スケジュール|朝寝が9時まで起きていられない 母 こんにちは2人の子どもをジーナ式で育てています。 生後2ヶ月の時、上の子は、寝かせることができなくて大変だった記憶があります(生後2ヶ月からジーナ式を始めました)が、生後0ヶ月からジーナ式で育てている下の子は起こしておく方... 2023.05.04 育児ネントレジーナ式ネントレ
育児 ベビー布団は不要!長く使える快適マットレスで代用がおすすめ 母 私は二人の子持ちの母です。現在、上の子は4歳、下の子は1歳になりました。 私はベビー布団不要派です。理由は長くても2歳くらいまでしか使えないから。かといって、親と赤ちゃんは布団は絶対に分けたいです。親の寝返りで赤ちゃんを... 2023.05.03 育児育児用品出産準備
育児 失敗しないジーナ式成功のコツ!楽にネントレを進める6つのポイント 母 私は2人の子どもをジーナ式で育てています。現在子どもは4歳と1歳1ヶ月。 ジーナ式に出会ったのは上の子が生後2ヶ月の時。日中あまりにも泣いていて、なんで泣いているかわからず大変だったため、ジーナ式ネントレを始めることにしま... 2023.05.02 育児ネントレジーナ式ネントレ
育児 交換したばかりのルンバのブラシがすぐ折れる原因と注意点! ルンバのエッジクリーニングブラシを交換したら1回で折れた… 我が家では毎日ルンバが大活躍しています。ルンバ623を使い始めて7年。とうとう、エッジクリーニングブラシの毛が抜け落ちてしまいました・・・ そこで、メルカリで互換性のある安い... 2020.10.27 育児
ジーナ式ネントレ 【ジーナ式】2歳でセルフねんねできない&大泣き・退室する子の対処法 うちの子どもは生後2ヶ月からジーナ式ネントレをスタートし、寝室に連れて行くと一人で寝られるセルフねんねを習得しています。セルフねんねはとっても助かります。毎日の寝かしつけの時間がないので、自分の時間が取れます。ちなみに2歳0ヶ月の1日のスケ... 2020.08.01 ジーナ式ネントレ
保育園 慣らし保育で泣く!?2歳児が保育園入園初日から泣かなかった方法 2歳0ヶ月から保育園に通い始める うちの子どもは2歳になってすぐに保育園に入園しました。これまで毎日母親と一緒の生活。保育園に馴染めるか、親と離れて泣いてご飯も食べられないんじゃないか…と心配でした。 慣らし保育は大事。急に... 2020.06.29 保育園育児
育児用品 YISSVICのベビーモニターがおすすめ!安くて便利機能満載|商品レビュー 我が家は子どもが生後3ヶ月の時にベビーモニターを導入しました。 家は一軒家ではなくマンションだったのでベビーモニターはいらないかなと思っていたのですが、赤ちゃんを寝室で寝かせてリビングで寛いでいる時に 母 ・・・・・あれ、泣... 2020.04.13 育児用品出産準備
トイレトレーニング 1歳1ヶ月でトイレトレーニングは成功する!?実践した方法と結果 我が家は子どもが1歳1ヶ月の時にトイレトレーニングをしました。その時の様子と結果をご紹介します。 1歳でトイレトレーニングを始めたきっかけ トイレトレーニングは2~3歳に行うのが一般的です。 私が1歳のタイミングでトイレトレー... 2020.03.14 トイレトレーニング育児