我が家は「夜泣きをしてもすぐに行かない・授乳しない」を鉄則としています。
夜泣きしても、授乳すればすぐに泣き止んで寝てくれるので楽なんでしょうが、生後6ヶ月で夜間断乳に成功したので、夜泣きの度に授乳するとその後もクセになって夜中に起きやすくなってしまうという考えから、授乳はしませんでした。
その甲斐あってか夜間断乳を続けることができ、生後11ヶ月頃からは夜泣きは少なくなりました。夜泣きしたとしても自分で寝付いてくれることがほとんどです。
夜泣きとは
夜泣きとは
夜泣きとは、赤ちゃんが夜間に突然目を覚まして激しく泣くことを指します。多くは生後6か月~1歳半くらいに見られ、はっきりとした原因が分からないことも多々あります。
抱っこする、オムツを換えるなど何らかの対策を講じることで泣くのをやめてスッと寝入ることもありますが、中にはほぼ一晩中泣いているといったケースも見られます。
一方で、一度も夜泣きをしたことがないという赤ちゃんもおり、夜泣きの発症や時期、程度には大きな個人差があるといえます。
引用:https://www.elleair.jp/goo-n/mama/03/page5.php
我が子の夜泣きの特徴
うちの子どもの夜泣きには特徴がありました。
時間帯:21~23時ころに多かったです。(寝付いて2~4時間後)
夜泣きの対処法
続いて、我が家の夜泣きの対応方法をご紹介します。「夜泣きをしてもすぐに行かない・授乳しない」が鉄則です。
スポンサーリンク
5分放置
我が家では、夜泣きしたらまずは5分は放置して(…見守って)います。(うちの子どもが夜泣きする時間帯は、21~23時頃が多いので、親は寝室におらずベビーモニターで見ていることが多いです。)
↓我が家のベビーモニターはこれを使っています。追跡機能などはありませんが、子どもを見守るのに十分です。
見守っていると、、、5分もすれば自分で落ち着いて寝付いてくれます。
これは一般的に「寝言泣き」と呼ばれます。

寝言泣きといっても、すごいギャン泣きするので、寝言とは思えないほどなんですが…
寝言泣きには下記のような特徴があります。
・目をつぶっている
・動かない
泣いていると目をつぶっているのかは判断しづらい時があるのですが、動かないというのはわかりやすいです。起きて泣いていると、布団から脱走したり暴れたりするのですが、寝言泣きだとほとんど動かずに泣いています。
こわい夢でもみているんでしょうか。かなりひどい泣き方をしますが、そのうち泣き声がおさまってきて、自分で寝付いてくれます。

もちろんいつもと違う泣き方だったり、布団から脱走した場合はすぐに行きます。
夜泣きの原因を探る
寝言泣きじゃない or 泣き止まなければ何か原因があるので寝室に行きます。
寒い、暑いがないか
足先や背中を触って、寒くないか、暑くないかを確認します。

先日、うちの子どもが泣いた理由は寒いからでした。
めずらしく明け方に大泣きしたのですが、足先を触ると冷たい…
急いでスリーパーをもう一枚追加し、脚を手でこすってあたためました。
うんちしていないか
うちの子は起きているときはうんちしても泣きませんが、夜中にすると泣きます。気持ち悪いんでしょうか。

臭いで分かりそうなものですが、過去に旦那が気づかず苦戦していました。確かに頻繁にあることではないので気づきにくいです。
喉が乾いていないか
特に、夏場や風邪を引いている時はお茶をあげると落ち着くことがあります。泣くと喉も渇きますしね。

我が家では夏場は子どもの枕元に麦茶入りのストローマグを置いておくと夜中に勝手に飲んでいました。(寝室は真っ暗なんですが、手探りで探しているみたいです。)
鼻が詰まっていないか
風邪で息苦しそうなときは、鼻水を吸います。
寝室は薄暗い状態で吸います。(明るくしないことがポイント!)明るくすると興奮して再入眠が難しくなるので。
↓鼻吸い器はこちらを使っています。以前は手動のものでしたが、こちらは吸引力が強くて、早く終わるので、子どもが泣きわめく時間が短く済みます。
それでも泣き止まなければフォローする
原因がわからなければ、フォローします。
トントン
まずはトントンです。背中やおしりをトントンしたり、背中をさすったりすると落ち着いてくることがあります。

すぐに抱っこしないのは、抱っこしないと泣き止まない状態を作りたくないからです。
シューシューや子守唄
月齢が1歳未満の時は口で「シューシュー」と言っていました。
1歳過ぎてから子どもが歌が好きなことが判明したので、子守唄を歌うこともあります。

泣いているんですが、歌を歌い始めると一緒に歌い始めるからすごい。
うちの子守唄は「ABCの歌」です。子どもは1歳からディズニー英語システムをはじめたことで「ABCの歌」をよく鼻歌で歌っているので。
泣きながら一緒に鼻歌で歌い始めたりします。(かわいい♡)

んんんん〜んんん〜〜♪
抱っこ
トントンや子守唄が効かなければ、抱っこです。
ただ、順番があります。
まずは寝転んだ状態で抱っこ。
↓ダメなら
座った状態で抱っこ
↓ダメなら
ゆ~らゆ~ら
↓ダメなら
立ち上がって抱っこ

順番があるのは、少しでも親が楽な方法で泣き止ませたいからです。
最終的にはベランダ
うちの子どもは、夜風に当たると気持ちが落ち着くのか、ベランダに連れて行くと泣き止みました。
(これは、泣き止まなければ近所迷惑になるのでお子さん次第ですが…)

我が家では、親が起きている時間帯の夜泣きは、旦那が率先して夜泣き対応をしてくれました。
旦那は平日は子どもと会えないので、喜んでいくことも…

(父ベビーモニターで見守りながら)そろそろ寝室行ったほうがいいよね…?

動いていないからまだ結構です…
というやりとりが何度かありました。
スポンサーリンク
夜泣きの原因はこれかも…
メンタルリープ
赤ちゃんには生まれてから20ヶ月の間に10回のメンタルリープがあると言われています。
「ワンダーウィークス」とは、赤ちゃんが生まれてから20ヵ月までの期間を指します。
この間に赤ちゃんは10回のぐずり期を通過すると言われていて、博士はそれを「メンタルリープ」と名づけました。親からすると、何をしても泣き止んでくれない「超ぐずり期」に思えるのですが、実はこのメンタルリープの間に、赤ちゃんたちは知能を急激に成長させていきます。いうなれば、「知能の急成長期」。この期間は、脳が急成長するため、赤ちゃん自身の内部の感覚が大きく変わり、その急激な変化にとまどって激しく泣くことが増えます。
「どんなにあやしてもダメ!」とさじを投げたくなるあの大泣きは、成長に伴う“とまどい泣き”だったのです。
引用:https://www.shinga-farm.com/parenting/baby-mental-leap/
我家の場合、原因不明の夜泣きは特にメンタルリープの時期に多かったです。
現在、1歳4ヶ月で最後のメンタルリープの期間ですが、この3日間、22〜23時頃に泣いています。5分ほど放置していると泣き止んでいますが。
メンタルリープも知っていると、泣いている理由やぐずっている理由づけができて、育児ストレスが減りました。(あと、子どもがそれ通りに成長したりするので楽しみでもあります。)
メンタルリープについてはこのアプリを使っています。
夫婦げんか
お恥ずかいしい話ですが、子どもの前で旦那と言い合いすると夜、泣くことがあります。
これは1歳前後からでてきたように思います。
これに気づいてからは、子どもの前では極力旦那と言い合いしないように気をつけています。もし言い合いしてしまったら、子どもに謝り、子どもの前で仲直りするようにしています。
困ったらネントレの本を読んでみるのも手
ここで紹介した方法は基本的にネントレの本に書かれていることです。
「ネントレ」というと泣かせて寝かせるとか、きっちりしたスケジュール管理をしないといけないから無理という人も多いです。
でも子どもが長く寝られず困っている方は、ネントレの本を一度読んでみることをお勧めします。
私もジーナ式のネントレをしていますが、きっちりジーナ式通りには行っていません。
外出すれば昼の時間は崩れるし、ジーナが勧めているベビーベッド、親子別室は行っていません。 (別布団同室です。)
子どもがスムーズに寝るための概念を学んだり、ネントレの本に書かれている自分に必要な箇所だけ取り入れてみるのもオススメです。

私はネントレのお陰で、0歳児の頃の育児はストレスフリーでした。
オススメのネントレ本
安眠ガイド
産前に友人に勧められ、ネントレを 始めるきっかけとなった本。
寝言泣きについて詳しく書かれていたり、寝かしつけに抱っこはNGなど、基本的なことが書かれていて大変ためになりました。
無理のないネントレの方法で読みやすいので、ネントレ初心者の人でも取り入れやすい内容が多いです。
快眠講座
私のバイブル。
赤ちゃんも親もぐっすり寝るためのノウハウが詰まっています。
きっちりしたスケジュール管理と、セルフねんねのために泣いても見守るという指導に敬遠する人も多いですが、スケジュール管理をすることでなぜ今子どもが泣いているのかがわかりました。(というか泣くことが格段に減りました。)親子共々、快眠できたのはこの本のお陰です。
翻訳本ということもあり、読みづらい点が難点。
2020/01/20改訂版が出版されました!外出時の昼寝の調整方法なども追記されていてさらに実践しやすくなりました。