私がアイリスオーヤマのエアリーマットレスAiry(エアリー)を使い始めて5年。
おかげさまで日中パソコンをする仕事をしていても、妊娠中も育児をしていても腰痛や肩こりに悩まさせることなく5年が過ぎました。
5年使ってみましたが、寝心地もよく、持ちも良いのでご紹介したいと思います。
アイリスオーヤマのエアリーマットレスAiry(エアリー)とは
Airy(エアリー)とは、エアロキューブという繊維が編み込まれてできたマットレスです。(ビニールの繊維みたいな感じです。)
1番の特徴は高反発。高反発だと体が沈み込まないため寝返りがしやすく、快眠や肩こり腰痛予防も期待できるというもの。
購入したのはエアリーマットレスHG90
私が購入したのは「エアリーマットレスHG90」という商品です。
特徴としては、
・カバーが表裏でメッシュ生地とニット生地になっており、夏冬で使い分けができる
・厚めの9cm
という点でしょうか。
私が買った5年前にはなかったと思うのですが、9cm厚で表裏で硬さが異なる「エアリーハイリッドマットレス シングル HB90-S 」というのもあります。値段も6,000円安い!
子どもはこちらを使っています。こちらの方が軽いので、私も次買い換えるならこちらにすると思います。


エアリーハイリッドマットレス シングル HB90-S について

エアリー マットレスを購入するとき気になった点
購入するときは、安い買い物ではないので色々迷いました。
ヘタレないか、長持ちするか
まず一番気になったのは、マットレスがヘタレてしまわないかです。
他の人の口コミを見て、「1年でヘタってしまった」、「中央だけ沈んでしまった」という感想もあったので心配でした。


こちらの写真は私が5年使ったエアリーマットレスHG90。
今のところ心配していたヘタリや中央だけ沈むというのはありません。(私の体重は女性の平均体重より重いです…)
カバーにほつれがありますが…
旦那にも同じエアリーマットレスを2年前に買いましたが、新品と3年使ったものと比較しても厚さなどに違いはありませんでした。(2年前の写真がないのが残念ですが…)
厚さは9cm or 5cm or 12cm厚
私は9cm厚のエアリーマットレスを買いましたが、5cm厚、12cm厚のエアリーもあります。薄い方が安いです。
買った当初はベッドだったため5cm厚で十分だったのですが、口コミを見ていると5cmの方が「ヘタレやすい」という口コミが多くあったので、思い切って9cmにしました。
現在はフローリングに布団を敷いて寝ているので、結果、9cmにしておいてよかったなと思っています。
スポンサーリンク
メッシュのマットレスは寒くないか


通常の布団は綿などが入っていますが、エアリーはエアロキューブというビニールっぽい繊維がメッシュ状に編み込まれています。通気性が良いことが売りの一つなのですが、その分、冬は寒くないか心配でした。
ベッドに敷いて使っているときはもちろん気になりませんでしたが、フローリングに敷いている今でも、9cmという厚さのおかげか、冬用の敷パットを使っているおかげなのか、フローリングの冷たさが伝わってくる感じはありません。
旦那が布団を使っていた時、布団と比較しましたが、布団のほうがフローリングの冷たさが伝わっていました。
エアウィーヴとの違いは?エアリーを選んだ理由
私も最初は高反発マットレスといえば「エアウィーヴ」だと思っていたので、エアウィーヴを買うつもりでした。
ただ、色々調べていくと、他にも類似品があるということでエアリーの存在を知りました。
エアウィーブの3年保証は魅力的で迷ったのですが、それ以外にエアリーに劣る点がなかったので、お値段の安いエアリーを購入しました。
※エアリーはアイリスオーヤマのサイトで購入すると、今なら30日返品保証があるようです(私が買った時にはなかったです)


「エアリーマットレスHG90」を使った口コミ、効果は?
腰痛、肩こり予防に効果があった!!


エアリーを買う前は、仕事柄、ずっと座ってパソコンをしていることもあり肩こりや腰痛が気になっていました。
が、5年前にエアリーを購入してからは気にならなくなりました。これは本当に買ってよかった〜。
妊娠中にもよかったです。お腹が大きくなると上向きで寝るのは辛かったので横向きに寝ていましたが、特に肩こりや腰痛に悩まされることはありませんでした。
里帰り中、実家で普通の布団で寝はじめると肩がこりました……
そして自宅に戻ると肩こりが気にならなくなったので、効果を実感しました。子育て中の今も肩こり・腰痛はありません。
スポンサーリンク
注意!通気性が良いことに安心していたけどフローリングでカビが生えた…
通気性の良さがエアリーの売りでしたが、フローリングに直に敷いていたらカビが発生しました……

表裏で生地が異なるので夏冬で裏返して使うのですが、春になって裏返してみると黒い点々が……ToT
カビって夏に生えると思っていましたが、我が家のエアリーがカビたのは冬の結露が原因でした。子どもが生まれて寝室で加湿器を使っていたのですが、冷たいフローリングで床に湿気ができて、床に触れていたところにカビが生えました…
重曹ではカビは取りきれず、カバーをハイターにつけて何とかきれいにしました。中のエアロキューブにはカビが生えていなかったので良かったです。(エアロキューブには生えないのかもしれませんが)
干す手間がない、花粉症の時期も大丈夫
エアリーを買ってから、布団を干す手間がなくなり楽になりました。重い布団をベランダまで持っていくのも大変だし、布団を裏返したり、干し終わったら掃除機で吸ったり……結構負担でした。
その点エアリーは干す必要がないので楽!!
三つ折できるのでたたみやすい
エアリーは三つ折マットレスなのでたたみやすいです。(ベッドならたたむ必要はありませんが。)
布団をたたむのに比べると、ずっと軽いし、3つ折りしやすくなっているのでたたみやすいので、朝の負担が軽くなりました。最初は旦那は布団だったのですが、旦那の布団をたたむのが億劫で旦那にもエアリーを買いました。(笑)
我が家のエアリー 簡単メンテナンス方法
エアリーにカビが生えてしまったことをきっかけに、メンテナンスには気をつけています。
スポンサーリンク
寝室の換気
まず、朝起きたら必ず窓を開けて、出かけるまでの間換気しています。子どもが生まれてからは、昼寝後にも湿気がたまっている気がするので、一日中窓を開けていることもあります。
除湿シートを敷く
エアリーの下に除湿シートを敷いています。
私が使っている除湿シートはこちら。
普段はエアリーの下に敷いておいて、湿気がたまると色が変わってお知らせしてくれます。湿気がたまったら干すだけで復活してくれるのでお手入れも簡単です。
前はドラッグストアで売っている布団用のドライペットを使っていたのですが、カサカサという音が気になるし、1年位で効果がなくなってしまうのでこちらに変えました。
裏面もしっかり乾かす
エアリーは立てかけて風通しを良くすることを推奨していますが、毎回立てかけるのは面倒です。掛ふとんや枕の行き場所がないですし。
そこで、我が家では「三角折り」と名づけて、写真のように裏面2面を乾かすようにしています。

(これだと三角の中に掛け布団や枕が入れておけます)三角折りは乾かす面を一日置きで変えているので、2日に1回は乾かしていることになります。
以前カビが生えたのは、三つ折した時に一番下になる部分にカビが生えたので、下になる面を乾かすことに重きを置いています。
今のところ、この方法でカビが再発したことはありません^^
夏冬で上下を逆にする
ずっと同じ場所で寝ていると、脚よりも胴体部分のほうが重さがあるため、胴体部分のほうがヘタレやすくなります。
そこで夏冬で表裏を交換する際に、エアリーの上下も逆にしています。そのほうが三つ折もしやすいです。
このおかげか、マットレスに気になるゆがみなどはありません。
スポンサーリンク
部屋は綺麗にしておくと良い
口コミで繊維に髪の毛やホコリが絡みつくという口コミがあったのですが、我が家は2年ほど中身を見ていませんでしたが久々に見てみました。
結果、ホコリなどはほとんど絡みついていませんでした。
床に直にエアリーを敷いているので、ホコリなどが付いているのは覚悟していたのですが。クイックルワイパーを毎日かけているおかげかな^^
赤ちゃん布団にもエアリーは良かった!
うちの1歳の子どももいっちょまえにシングルサイズのエアリーで寝ています。
最初はベビー布団でしたが、生後8ヶ月を過ぎた時から急に寝相がひどくなり、ベビー布団から落ちるように……
そして買おうと思ったきっかけは、子どもを寝かすために布団に置くと、ベビー布団から抜けだして、私のマットレスにうつぶせになってキャッキャッと笑いながら足をバタバタさせていることが続いたからです。(高反発が良いのか、大きい布団が良いのかはわかりませんが気に入っているみたいなので。)
高反発だから窒息予防になる
赤ちゃん布団は窒息を予防するために硬めの布団が推奨されていますが、高反発なエアリーは顔が沈み込まず赤ちゃんに向いているなと思います。
洗える
洗いやすいという点は魅力的です。
子どもだと嘔吐やおもらしなどがあるので、カバーは洗濯、中身は3つに分けてお湯洗いできるエアリーは布団よりもメンテナンスがしやすいです。
干す手間が不要
ベビー布団の時は毎日干していましたが、三角折りにするだけでいいので干す手間がなくなりました。
スポンサーリンク
子どもは落ちないように注意
注意点は子どもが布団から落ちないようにすること。
特に我が家は9cm厚のものを使っているので、布団から落ちたら結構痛そうです…
我が家は6畳の部屋にシングルのエアリーを3枚敷いています。子どものマットレスは壁にぴったりくっついているので、子どもが落ちる隙間が殆ど無いので大丈夫ですが。大きい部屋のお家は心配かも。
長持ちして腰痛予防になるエアリーはおすすめ
エアリーを使い始めて5年。ヘタリも気にならないので、まだまだ使えそうです。
いい買い物をしたなーと思っています。

私が愛用しているエアリーHG90 30,380円(税別)


裏表で異なる素材のエアリーHB90 24,820円(税別)

アイリスオーヤマのサイトで購入すると30日の返品保証がつきます。
が、!!!価格はAmazon、楽天で購入するほうが安いです。
HB90はAmazonや楽天で買うと2,000円ほど安いです。