うちの子どもは、市の10ヶ月健診でおすわりができませんでした。そのため再健診を受けることに。
私は、子どものペースで成長しているから大丈夫とゆるく考えていましたが、周りが心配してうるさかったです。気になって色々調べると難病だったり、筋力が弱かったり…と心配になる情報も…
結果、我が子の場合は、おすわりができるのが遅かっただけで、今のところ順調に成長しているのでご報告を。
10ヶ月健診を受け、おすわりができなかった
うちの子どもは生後9ヶ月半で10ヶ月健診を受けました。
10ヶ月健診の時の子どもの状態
・おすわりの状態にしてもそのままでいられず、前のめりになってうつぶせの姿勢になる
・ズリバイはできる(移動速度が速く周りにも驚かれていました。)
・首すわりは4ヶ月、寝返りは5ヶ月と平均的
・体重は成長曲線の下の方、身長は平均的(生まれた時はどちらも平均的)
10ヶ月健診でお医者さんに聞かれたこと
スポンサーリンク
先生が診たこと
・股関節をくるくる回して動きに異常がないか
・子どもの脇を持って立たせて、左右前後や斜めに動かす
・脇腹を抱っこうつ伏せ状態にすると手を出そうとするか など
先生の見解
以上のことから、先生の見解は

ちゃんと立とうとするから、たぶん大丈夫、成長がゆっくりなだけで歩けないとかはないと思います
とのことでした。
一応、1ヶ月後に安心のために診察に来て下さいとのこと。
おすわりの練習はしたほうがいいの?
これまでおすわりの練習をしたこともなく、バンボなどもぐらつくので使っていませんでした。周りの子たちは、おすわりする前からバンボに座らせたりしていたので、練習したほうが良いか聞きました。
先生の回答は

おすわりの練習はしなくてもいいですよ
まだその子が準備出来ていない段階で、無理に座らせると腰に負担がかかったり、転んで頭をぶつけたりすることがあるため、無理にする必要はない、とのことでした。
10ヶ月健診の先生が、近くの国立病院の先生だったので、1ヶ月後にその病院で診てもらえるように紹介状をもらいました。
生後10ヶ月を目前に自分でおすわりできるように
心配ないと言われたとはいえ、旦那は心配だったようで、こっそりおすわりの練習をさせていました。
すると、少しずつお座りの状態を保っていられるようになってきました。
10ヶ月健診の翌週には、自らうつぶせの状態からおすわりの姿勢になっていました!
そしてその次の週にはハイハイもし始めました。
生後10ヶ月半にはつかまり立ちが大好きな子に。(つかまり立ちしたら自分で座れなかっただけかもしれませんが…)
生後10ヶ月半で再健診へ
先生に、おすわりとハイハイが出来るようになったことを伝え、前回と同様の検査をしてもらいました。
問診は下記のようなことを聞かれました。
次の目標は伝い歩きですね、と言われ、3ヶ月後にも検査の予約をして帰ってきました。
成長のペースは遅いけど、ちゃんと成長している
ちょっと心配もしましたが、自分のペースで成長していて安心しました。現在生後11ヶ月ですが、ズリバイも卒業して、つかまり立ちとハイハイで毎日頑張っています。ある日急につかまり立ちしていたりするので、成長の早さにびっくりします。
私が支援センターで見る子たちだけかもしれませんが、同じ月齢の子でも男の子のほうがハイハイしたりつかまり立ちしたりするのは早いように感じました。
1歳2ヶ月で再々健診。歩き始めました(2019/09/23追記)
1歳2ヶ月で再々健診に行きました。
伝い歩きをしていることを伝え、歩き始めたことも伝えました。
前回同様、色んな問診を受けました。
など。(他にも積み木を積んでみたり、数語しゃべるか、呼んだら振り向くか…なども聞かれました。)
1歳半までに50m歩けるようになっていれば問題ないとのこと。
うちの子どもは1歳2ヶ月に2〜3歩ほど歩き始め、1歳3ヶ月で10歩ほど歩けるようになっています。
1歳7ヶ月で再々々健診。スタスタ歩いています(2020/02/18追記)
1歳半になったので健診へ。
うちの子どもは1歳7ヶ月の現在、50mどころか、寄り道しながら30分かけて1kmくらい歩けるようになりました。(歩くというより小走りに近いですが。)
先生からも

全く問題無いですね
と言ってもらい、安心して健診も卒業しました。よかった!